やみなべ的掲示板
![]() |
今度こそ4度目の正直で・・・ 出し忘れずにすみました・・・ ええ、過去に連続して3回出し忘れたアホです。 人工衛星本で行こうと思ったので、鉄道メカミリ部門で応募したけど、サークルカットにロマサガ2本出しますと断言してしまいまいした・・・ というわけで、とびものオンリー終わったらまた2冊部分考えないといけませんね・・・。
途方にくれているリーダーとあかつきくん。 途方に暮れているのは自分です。 朝から10時間ぐらいぶっ続けでペン入れしたら腱鞘炎になりかけたので休憩。 で、そこでまた絵かいたら意味ないじゃんよ・・・ 過去のサガオンリーでサガ2で場所とっときながら、新刊がなぜかロマサガ2だった・・という事があるので、もうそういう事はないようにしたい・・・・ しかし・・とびものオンリーでは あかつき中心本出しますといって、なぜかあかつきくんがまったく出てこない本を出そうとしている自分・・ もう、断言するのやめたほうがいいんじゃね?
まあ・・・・コミケは受かるとは限らないからね・・・ とはいえ、何年か前のように受からない事を前提にして何も準備してなくて、1週間の突貫工事で完成させた事があるので、準備しておくにこしたことはないよね・・・・ ロマサガ2・・まあ私の事なのでどーせ7英雄本です。 宇宙機本は今度こそあかつきくん本を出したいな。 8月にしずくも打ちあがると思うんで、そっちでもいいかな・・・・ そういえば、三菱電機がいろいろあってjaxaともめてるけど、しずくNECだから問題ない・・のか? 日本の人工衛星はだいたい三菱電機かNECが製造しています。 ロケットは三菱重工 三菱電機のほうが多いし規模もでかいはずなんだけど、 はやぶさとかあかつきとかだいちとか有名どころはみなNECだよなあ・・・ と、いうかしずくは本当だったら5月ぐらいに打ち上げの予定だったのに、 韓国の相乗り衛星の開発の遅れのせいで本衛星の打ち上げが遅れるとか本末転倒だよ・・・・。
ちょっとだけ終わりが見えてきた・・・ 多分宇宙機本は40ページぐらいになりそう なぜかこだまときぼうがメインで 他きく8とかきずなとかあけぼの・ジオテイル・あじさい・ひので・あかり などの割とマイナーな衛星さんにスポットを当ててみた。 むしろ、あれ?はやぶさどこ?ぐらいな感じ・・・ はやぶさとだいちはアンソロで描いてちょっと満足してしまったから・・・まあ今回はいいかな。みたいな。 そういえば、サガオンリー再来週でしたっけ・・・ 行きたいけれど、多分無理・・・ 次、サガオンリーが東京で開催されることがあったら、7英雄アンソロとかやりたいなあ・・・ まあ、アンソロ主催は大変だから引き籠りにはムリかな。 誰かサガ敵キャラアンソロとか作ってくれないかな・・ そんで、神とかアポロンとか、サルーインとかデス兄とかエロールとか4魔貴族とか、偽ギュス様とか、トゥースさんとかオルロワさんとかとか、ワンダラーとか・・・・ そんなアンソロ誰か作ってくれないかな・・・(他力本願な上に一人違うのが混じっている気がしないでもない)
| ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
私がワンダラーさんを描くと中の人であるハズのボラージュさんと顔が一致しないのはなぜだろう・・・ まあ、単に二度と同じ顔が描けない程度の画力しかないからでしょう・・・^^; マスコットキャラですら、同じ顔が描けない・・
ちょっと前に サガ3の世界において、選択の数だけ別の未来が存在し、ワンダラーさんはその全ての選択の結果である未来を見ることができるのではないか? というような事と掲示版上に描いた気がするのですが、 可能世界論という哲学の概念があるそうで、 ウィキペディアから勝手に抜粋すると 可能世界論では、現実世界は無数の可能世界のなかの一つであると考える。世界について考えうる異なる「あり方」ごとに異なる可能世界があるとされ、そのなかで我々が実際に暮らしているのが「現実世界」である。 要約すると、 「もし、●○だったら」の世界が並行して存在する・・・ みたいな感じなの・・・だろうか? まあ、ちょっとネットで調べただけで、良くわからないので、 後でそれについて書かれた本を読んでみようと思います。 http://www.amazon.co.jp/dp/4140017902/ref=cm_lmf_img_1
まどかマギカとかひぐらしのなく頃になんかは 可能世界論みたいなもんが元にあるのかもしれませんね。 ちなみになんで可能世界つう言葉を検索したのかというと・・ 結局ボーカロイドが原因・・・ 初音ミクオリジナル曲] 可能世界のロンド http://www.nicovideo.jp/watch/sm9405740 あー、最初は意味がよくわからなかったこの曲の歌詞も「可能世界」という言葉を調べたら、何となくわかった・・・かもしれない。
3月11日のとびもの学会(宇宙オンリー)用の本 絶賛下書き中。 まだ下書き・・・・orz え・・そんな遅筆で大丈夫か? 大丈夫だ問題な・・orz (ところで、↑このセリフの元ネタってなんだろう?) そして、ここまではやぶさ君とあかつきくんとイカロス君の出番なし\(^o^)/ そして、別にみちびきさんが主役なわけでもない・・・\(^o^)/ ・・・・・・ どこ行ってもスキマ産業になるのは何故なんだろうか・・・・
| ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
いや、こうのとりを把持するのはきぼうのロボットアームではなくてカナダアーム君だけどね。 つうか、こうのとりもっとでかいけどね。 しかし、これだとまるでビール缶のよう・・ 空飛ぶビール缶の異名は伊達じゃない。 なんか、まったく作業がすすまないので、現実逃避しに来た。
きぼう、 ISS(国際宇宙ステーション)の中の日本実験棟。 ISSには欧州とアメリカの実験棟もありますが、きぼうが一番でかい。 とはいえ、きぼうの使用権の半分はアメリカが持っているわけですが。 アメリカのロケットで打ち上げてアメリカのインフラ(電力等の)を使うから、というのが理由。 ちなみに欧州のはコロンバスでアメリカのはデスティニーといいます。 デスティニーか・・・・いい名前だ ロシアの実験棟は今年の年末ごろに打ち上げられる予定らしいよ。 きぼうは主に 船内実験室(胴体の部分)・船内保管室(頭の部分)船外実験プラットフォーム(手前の板)・ ロボットアーム(手) ・船外パレット・衛星通信システムの6つで構成されているそうです。 あんまりでかすぎるんで、シャトルで3回に分けて運んだそうです。で、宇宙飛行士が組み立てたらしい。 中では無重力空間を生かして、流体の実験やったり、宇宙環境が植物に与える影響を調べる実験をやったり、オゾン層を観測したり テレビCMの撮影をしたりしてます。 今年は以下の実験をするそうですが、 なんだかはよくわかりません・・・・^^; 地球超高層大気撮像観測(IMAP) スプライト及び雷放電の高速測光撮像センサ(GLIMS) 宇宙インフレータブル構造の宇宙実証(SIMPLE) EVA支援ロボットの実証実験(REX-J 船外実験プラットフォーム用民生品ハイビジョンビデオカメラシステム で、これらの実験アイテムはこうのとり3号さんが夏ごろ運んでくれるらしいです。
このきぼうと日本を直接つないでた衛星間通信システムが去年夏に壊れてしまい、まだ治ってないらしい。 もちろん、きぼうにはNASAとの回線があるので、通信には困らないらしいのですが、 衛星間通信システムICSがあれば、静止軌道上にあるデータ中継衛星のこだまを通してダイレクトに筑波とつながる事ができるので、いろいろ便利だったそうです。 この、こだまは稼働から10年がたとうとしているので、さすがにそろそろヤバイ(設計寿命は7年)という段階なのに、後継機の予定すら立ってないので、本気でヤバイ・・・ と思われていたのですが、こだまよりも先にICSが壊れてしまいました。 こだまは他にだいちのデータを地上に降ろしてたんですが、この時も「だいちの運用が延長されたけど、こだま大丈夫か?」みたいな事いわれてたのに、だいちの方が先に逝ってしまいましたね・・・ こだまちゃん・・・可哀そうに・・・
http://www.jaxa.jp/press/2012/02/20120215_sac_kibo.pdf さっき書いた実験の中では REX-J(EVA支援ロボットの実証実験)が面白そうだなあ・・・
| ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
どっかの山 ガサゴソ ぐわしっ ワグナス「なんだ、ただの蛇か」 スービエ「いやいやいや、よくそんなもん素手で掴めるな・・毒蛇だったらどーすんだよ?」 ワグナス「大丈夫、首を掴めばかまれる事はない!(キリ) それにまあにこれはただの青大将だから毒はない。 ・・・・でも毒があってもマムシのほうが美味しいんだよなあ・・・・(ボソ)」 ノエル「・・・・食うつもりなのか?(というか食べた事があるのか?)」 自分は登山とサバイバルを勘違いしている模様。
リーダーの趣味が登山って書いてあったので、それっぽいネタでもやってみようかと思ったら、なんかそれってただのサバイバーじゃね?みたいなネタになったというオチ。 一応調べてみたら、蛇は毒蛇でもキバの辺りと毒腺を取れば食べられるみたいですね。 とりあえず、マムシは普通に美味しいらしい・・・・ まあ、ヘビは写真で見るのもダメなぐらい嫌いなので食べたかないけど・・・ いや、でもウナギといって出された食べてしまうかもしれない・・・ 蛇といえば大学の工房内に普通に落ちてた事がありますねえ・・・ 「あ、ロープがおちてる」と思って拾おうとしたら、蛇で、「ぎゃー!!」と大騒ぎした懐かしい記憶。 誰かが間違えて溶接バーナーで焼いてしまったのか、死んでましたけどね・・・
私のカプに対しての許容範囲の狭さと言ったらもう病気かもしれない・・・・ と思ったのでやっぱり引き籠っている事にする。 最初はこのカプが嫌い、だったのが、 次第にこの相手キャラが嫌い、に変わるぐらいには心が狭いというかなんというか・・・ たいてい嫌いカプっていうのは片方が「この作品で一番好き!」だったりするから質がわるい。 5年ぐらい前だと、 グレイが一番好きなのに、グレクロが嫌いで、でもグレイ関連だと大半それだから、ほとんどのサイトさんの作品が見れない。本も買えない・・・みたいな・・・ 事がありました・・・ でも今思うとグレクロが嫌いだったんじゃなくて、ぐらいにグレイがクローディアにべたぼれ状態がダメだったんだろうなあ・・・ 逆はわりと好きだったりするので。 ちなみ今はグレクロに関しては別段好きでも嫌いでもないです・・・。 あー、何が言いたいかというと・・・ まあ妹が兄を好きな分には勝手にやっとれ、という感じですが、兄が妹にべたぼれみたいなテンプレ展開は本気でダメ・・・ と思った次第です。 だんだん。ロックブーケ自体を見るのもいやになってきている・・・
なつコミは宇宙機で出したいけど、ロマ2本かサガ3本だしたいなあ・・・ どっち出そうかなあ・・ り、両方?
| ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
と、いうわけで、 天文マニア(超絶短絡的解釈)のノエル兄さんにはやぶさの解説をしてもらう。 どこかの展示室 スービエ「へー。これが噂のはやぶさかー。 これ、実物?」 ワグナス「それはないだろ。大気圏突入の映像みただろ。完全にバラバラになって燃え尽きたはずだ」 スービエ「もったいねえなあ・・・ ホンモノがあったら今頃「月の石」級の客寄せパンダになったかもしれねーのに・・」 ワグナス「客寄せパンダっておまえ・・・ 確かに実物は見てみたかったな。」 ノエル「無茶いうな、もともと大気圏に突入する予定なんてなかったんだからさ」 スービエ「え。そうなん?」 ノエル「もともとカプセル切り離したら、別の目的地に向かう予定だった。 姿勢制御システムが安定しなかったから、地球の重力から離脱不可能なぐらいの距離から切り離さなければならなくなったわけだ」 ワグナス「・・・では、当初の予定通り、4年で帰ってこれれば、燃え尽きずにすんだわけだ。 でも、もし、はやぶさが、リアクションホイールも壊れず、予定通りに1回でサンプル回収に成功して、不時着しなかった結果通信途絶にならず、予定の機関で帰ってこれたら・・・」 ノエル「おそらく科学者以外誰も注目しなかっただろうし、まして映画になんてならなかっただろうな。 実際かぐやなんて順調すぎて、話題にも上らなかったし」 スービエ「なんのトラブルもない映画とかつまんねーな。強いラスボスのいないRPGみたいなもんだな・・・」 ワグナス「ところで、この模型は実物大なのか?」 ノエル「いろいろ、足りない部品もあるみたいだが、大きさは同じハズだ」 スービエ「へー、かなり・・」 ノエル「小さいだろー♪」 ワグナス・スービエ「大きいな・・」 「・・・・・・・」 ノエル「え?」 ワグナス・スービエ「え?」 宇宙好きと一般人の反応の違い。 はやぶさは探査機としては極小の類です。 でも、大抵の人は相模原JAXA展示室にあるはやぶさ実物大をみると「うわ!でけー!」ってなるみたいですね。
とりあえず いきなり、ミューXのうち上げから始まるという、最初からクライマックス状態だった。 ミューX打ち上げでもう泣ける・・>< このシーンはさすがに実際の映像かな。 竹内ゆうこが出ていたFOX版は 打ち上げに至るまでの内之浦との折衝とか、文科省を説得するとかの紆余曲折が40分にわたり書かれていて、打ち上げシーンが最初の盛り上がり所だったんだけど、 こっちは打ち上げまでの苦労話は全部すっ飛ばし、はやぶさ運用に主眼を置いた模様です。 かわりに、NASAとの交渉や、町工場やメーカーの立場からの視点かなどが書かれていて、これはFOX版にはなかったので良かったと思います。 で、こっちは川口プロマネが主役でしたね。 あっちは的川先生が主役だったのですが。 だれを主役にするか、で同じ話を作っても別のモノになるんだなあ・・・と思いました。 で、こっちは女性新聞記者、あっちは駆け出し研究員(アルバイト?)が傍観者的感じで当事者から少しはなれた視点から語られる点は同じですね。 通信途絶から復活に至るまでの経緯についてはあっちのほうが良く書かれていたと思うけど、イオンエンジンクロス運転についてはこっちのほうが詳しく書かれている感じ。 そして、やっぱりミネルバは完全無視か・・・ まあ仕方ないけどね。 スタッフロールは あっちは、おおすみから、すいせい、ひてんetcときて、あかつき、イカロス、そしてはやぶさ2までの宇宙研の衛星の画像で こっちは糸川先生のペンシルロケット開発の写真から始まり、各衛星の開発シーンの写真。最後にホンモノの川口プロマネとチームがはやぶさ模型の前で写真を撮っているシーンで終わる感じ。 とりあえず、スタッフロールはどっちも良い感じ。 でも、さすが東映という感じで、映画としてはこっちのほうが良くできていたかな、と思います。 音楽の使い方が秀逸。 一般受けはこっちのほうがいいんじゃないかな。 FOX版はマニア受けかなあ 完コピはファンにとっては嬉しいし、小ネタとかも宇宙ファンじゃなきゃ判らんだろうみたいなのが結構ありました。 はやぶさについていろいろ知りたいんだったら、FOX版のほうが良いけど、映画としてみたいなら東映。みたいな? そうそう「宇宙研」の入り口が映った瞬間 両隣から「おおー、近所やー」みたいなつぶやきが聞こえましたが、さすが地元ですね。 そして、ラストでプロマネが駅に向かうシーンで「駅はそっちじゃない、反対だ」というツッコミがあちこちから入ったのも言うまでもない。 とりあえず、次の映画も楽しみですね。
小説コーナーに七英雄後付け設定に関する考察二本アップしたよん。 例によっていろいろ暴走してますが、よろしければどーぞ。
きっと、追放された先の世界での出来事 ・・・・にしては楽しそうだなあ・・おい。
| ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
今日はおおすみの誕生日(打ち上げ日)だそうなので、おおすみ大先輩を描いてみた。 42年前に日本で一番最初に打ち上げられた衛星です。 ラムダロケットで打ち上げられて、15時間ほど計測し、そして、はやぶさ打ち上げの年に大気圏に落下しました。 他の国が軍事目的でロケット開発したのにたいして、日本は唯一非軍事目的で行っていると言ってもよいでしょう・・。 誘導装置が軍事に転用される恐れがある、という理由で誘導装置をつけるの禁止されてしまい、普通は誘導装置がなければ、まっすぐにしか飛んでかないし、衛星の切り離しもできないので、 それは暗にロケット打ち上げやめろ、という事なのだけど、 頑張って、ものすごく頑張って、無誘導で打ち上げたという・・・ (一旦加速がとまって、地球に向けて落ち始めると、姿勢がかわるので、そこでまた点火して方向転換したりするらしい・・) え、無誘導で衛星打ち上げるほうがよほど脅威じゃね? ホントかどうかはわからんけど、なんかもともと衛星はミューロケットで打ち上げる予定だったので、最初はラムダロケットで衛星打ち上げる気はなかったけど、伝言ゲーム的に 「ラムダロケットの理論で衛星うちあげはできる」→ 「今度ラムダで衛星打ち上げるらしい」 みたいな流れになり、しかも噂が広まってしまってラムダで打ち上げるハメになったらしい・・・ ええ・・・どんだけ・・・(丶´Д`)
おおすみさんの動画ないかな。と思ったがやっぱりなかったので、これでもはっとこ。 時には宇宙研の昔の話をしようか http://www.nicovideo.jp/watch/sm12310141 ペンシルロケットからH2Aまで 【第6回MMD杯本選】From the Earth to the Future http://www.nicovideo.jp/watch/sm13591398 宇宙開発史をMMDで振り返る。 この素材つくた人すげー。 ペンシルロケットってマジでボールペン(よりちょっとだけでかい)サイズなんだぜ・・・。 おおすみとラムダロケットとランチャーは上野の国立科学博物館にありますよー^^ ロケットランチャーは外にあるので、タダ見できるし、上野行ったら是非ぜひご覧くださいませ 地獄の門も美術館の外にあるからタダ見できるんだよねえ・・・(地獄の門以外に見たいものはとくにないという・・) というか国立西洋美術館は建物自体が芸術品よね・・・ 日本にあるたった一つのコルビュジエ建築。 上野は良いところです。 あ、東博いきたい・・・
東京国立博物館の次の展示みたいなー。 http://www.boston-nippon.jp/highlight/05.html ナニコレ。頭のネジ5本ぐらいぶっ飛んでるとしか思えない・・見たい。 現代画とかならともかく、江戸時代か・・・。 曽我蕭白は知らんかった。 というか調べてみたら、日本にはほとんどのこってないんだってね・・・。 まったく・・・海外の東洋美術館のほうが良い日本画があるってどういう事なのよ・・・と思うけど、日本にも西洋美術館あるし、そういうもんか。
サイトをチェックしていて「呪縛の糸(ミカン)」という項目を発見して、はて。「蜜柑」とは一体なんだろう?と思ったら、「未完」の間違いでした。 明日あたり直しておこう・・・つか、推敲してから全文アップするか・・・ 7英雄の後出し公式設定についての考察文を書いていたのですが、やはり、書けば、書くほど、なんでワグナスがリーダーなのか、さっぱりわからなくなって来ました・・・^^; テキストを読み返せば読み返すほど、ノエルが裏番長としか思えなくなった。
| ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
明日からはやぶさの映画はじまりますねー^^。 というわけではやぶさ君。 はやぶさ映画は全部で3本ありますが、別に3部作というワケではなく別会社が作った同じ話です。 一番最初にやったのは9月ごろにやった竹内ゆうこが出ているやつですね。 なんか一人の映画批評家のネガキャンのせいでそれに便乗した人がやたら掲示版で批判されてたけど、批判している人のほとんどが映画みてねーだろっていうマトはずれな批判だったな・・・と思い返す。 「これって宇宙ファンじゃ満足しねーだろw」的な事がたくさん書いてありましたが、 むしろ宇宙クラスタではかなり高評価だったんだけどね・・。 そら、多少の不満はなくもないですけど、まあ3時間でよくまとめたなと思います。 で、人物がわりと忠実だし、なんといっても、はやぶさだけでなく、火星探査機のぞみの事に触れてくれたこと、ペンシルロケットから続く宇宙開発の歴史について簡単に説明してくれたこと、 これは宇宙ファン的にはうれしかったですよね。 のぞみの失敗なくして、はやぶさの成功はない。 あの騒ぎで2chの評判はまったくあてにならんという事を改めて知った次第です。 次のやつはどうかな・・。 とりあえず、過去の映画でまったく触れられなかったミネルバについてもちゃんと語って欲しいですよね。
あ、でも個人的にははやぶさ映画は 帰還前からプラネタリウムでやってたHAYABUSA -BACK TO THE EARTHが一番良いと思います。 http://www.youtube.com/watch?v=6tr2__Tv2I4 登場人物 はやぶさ 以上 ナレーションと曲だけであれだけ感想させられるのは凄いですね。ホント。 この映画、帰還前後からどこのプラネタリウムも予約しないと見れないぐらい盛況だったんだけど、制作した当時は全然人はいらなくて大変だったとか・・ そもそも全然はやぶさの名前が知れてない頃に作ったため、会社からも制作許可がおりなかったとかなんとか・・そこをゴリ押しして作ったらしい。 そのうちあかつき主人公で AKATSUKI -BACK TO THE VENUS作ってくれないかな。 あかつき、何故君の目的地が金星なのか知っているかい?その意味を教えてあげよう。 君は今何億年後の未来を目指して進んでいるんだ・・・ さあ、金星の大気の写真を撮りにいこう。 しかし大役をはたそうとする君をまっていたのはあまりのも過酷な運命だった。 そして、君は地球との通信を絶った。 さあ、帰ろうもう一度金星に・・ みたいな? あのセリフのイトカワを金星に変えただけで、全然違和感ないな・・。 (´;ω;`)ブワッ マジがんばれあかつきくん・・・
ツイッターはサガと宇宙関連分けようかな・・と思っています。 それにしても、ガラハドの知名度の高さにはびっくりします・・
| |||
---|---|---|---|---|
![]() |
サイト移転作業完了しましたー♪ 新しいサイトはこちらです ↓ http://kikaijikakenoteppan.web.fc2.com/ 旧サイトは、今迄使ってたサーバーがなぜかパスワードもidもはじかれてしまい、消すことすらできないので、放置することにしました・・・。 移転作業するにあたり、全てのページを作り直しました・・・。 小説も誤字脱字直したり、100質問などは大分なおしたりしました。 今迄本にした漫画を全部サイトにアップしました。 pdfファイルなんで重たいと思いますので、ピクシブにもリンク貼りました。 ミンサガ神漫画はかなり重い・・・ので後でいくつかにページ分けようと思います。 あと、イラストも久しぶりに3点アップしました。 といってもそのうち二つはトップページで使用している絵ですけどね。 あとの一個はイケメンボクオーンです。 小説もかなり久しぶりに一本アップしました。 もしよろしければご覧ください。
ボクオーン「イケメンになったのは良いとして、はて、このアホ毛は一体何ですかな?」 アホ毛の指す場所に萌え人形があるに違いない。 ・・・何か間違った方向にキャラを壊しつつありますが、まあいつもの事なのでキニシナイ・・・ 小林絵バージョンのボクオーンはだいぶ若そうだけど、中身は結局じーさんなのだろうか? 「これは作戦ですかな?」みたいな? イラストはSPカードのほうが英雄時代で、通常カードのほうがゲーム中の状態って認識でよいのだろうか・・・ ボクオーンはきっとじーさんの人形遣いばかり吸収したに違いない。 あれ?でもスービエとダンターグ・・ まあ、いいか。 個人的にはスービエの人間時代が見たかったんだけどなあ・・・(何度目だコレ言うの)
宇宙系オンリー「とびもの学会」が3月11日・・・ 印刷に出す日にちを差し引いたら1カ月ないな・・うん。 まだ何も手をつけてない・・\(^o^)/ 宇宙機アンソロの時の教訓がまったく生かされてない鳥頭ッぷりですね・・ホント。 そういえば、サガオンリーも3月でしたよね。 去年と同じように飛びもの学会と被っているのだと思いこんでいて、参加は早い段階であきらめたのですが、良く見たらサガのほうが先なのね・・・ なんだ、参加すれば良かっ・・・って同じ月に二つのオンリーとか確実に死にますね・・・ オンリーの1週間前とか、確実に修羅場だと思うのでサガオンリーには行けませんね・・。 イラストアンソロ欲しかったなあ・・・ そういえば、意外にロマサガ2が多くてびっくり。 しかし、一体どれだけ刷ればいいのかまったく見当がつかない・・・・^^; 宇宙関連はサガより多いのか?少ないのか? 確実なのは鉄道よりは遥かに少ないという事だけだ・・ まあ、あまったらコミケで出そう。 あ、コミケ申し込みしないと・・ それにしても、鉄道も航空機も金属でできている事には変わりないのに、なんで全然興味もてないんだろう・・・ どうみてもロケットより飛行機のほうが、衛星よりも鉄道のほうがデザイン的に優れているのに・・・ もともと衛星にハマったのがはやぶさとかではなく、「国際宇宙ステーションの形かっこえー!!かぐやの構造かこええ!!だいちマジイケメン!H2A萌え!」だったからだからで・・ 文字通り形から入りました。(何か違うの混じってるけど、いいか・・) 衛星の形かっこいい、というと 「え?デザインのかけらもないじゃん」とは言われるけど・・ むしろ、デザインなんかまったく入る余地のない形だから面白いと思うのかもしれないなあ・・・ そのうち、宇宙が身近な世界になって、成功率ももっと上がれば形にまでこだわるようになるかもね。 衛星デザイナーか・・・なってみたいものですね。 例によって暴走・・・
今更気付いたが、エンペラーズサガって・・・ ロマサガシリーズどころか、ほかサガシリーズともまったく無関係だと思ってたが ロマサガ2の続編なんかね。 皇帝の「再来」? 「再び」現れる伝説の英雄? 「再」ってことは元になるものがあるわけで、 エンペラーと英雄という名称が出てくるサガはロマサガ2しかないよね。 同じ人が作ったとはいえ、まさかff2とかなワケがないだろう・・シリーズ違うし。 あー、ロマサガ2の続編で7英雄が出るならやってもよいかな・・とか思った次第ですが、せめてDSで出せや・・・
| ||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
ロリッ子かショタっ子描きたくなりますよね・・・ と、いうワケでリーダーに犠牲になってもらいました。 まあ・・・デス兄の子供時代とか描いた自分は、もう何も怖くな・・(死亡フラグ)
今迄サイトはビルダーのどこでも配置モードで作っていて、そこにどんどん更新重ねていったので、 もうソースがグチャグチャ。タグがメチャクチャ 何がなんだか解読できない状況になったので、 全ページ最初から作り直す事にしました。 仕事で使ったりして、多少htmlが判るようになると・・・ むしろ、そっちでやったほうが速かったりしますね。 というか、なぜ今迄テーブル使わなかったんだろう・・・・ というか・・・漫画どうやってアップしよう・・ ピクシブにつなげるのが一番早いけど、ピクシブに登録してないと見れないしなあ・・・ pdfにするかな。 なんか、2・3日あれば更新できるだろうと思ったけど、イラストのページも小説のページも全部作り直すとすると、全何ページあるんだか・・・
宇宙関連の動画を巡回してました。 やっぱりいいよね 小さな事がどーでもよくなる動画 さまざまな惑星や銀河系の大きさを比較 http://www.nicovideo.jp/watch/sm15031128 地球マジちいさい・・・ おおいぬ座vyマジでけー。 太陽系全体が一つの恒星より小さいってどういう事なん・・・ それにしても宇宙クラスタ的にはもはやベテルギウスときたら「爆発しろ」なのか・・ まるでサガクラスタ内のガラハド=殺してでも奪いとる的な・・・ そしてはやぶさ組曲 【鏡音レン】「組曲『はやぶさ』改 」を歌わせてみた【帰還記念日 http://www.nicovideo.jp/watch/sm14737039 投稿時間が6月13日22時52分な事に感動した。 はやぶさ帰還イベントの写真の中に何気に自分いたりして・・・ (相模原市民なんで帰還当日はそこで見てたですよ・・・) これも楽しみですねまあ、2018年っていつだよって感じですが。 次世代赤外線天文衛星SPiCA http://www.nicovideo.jp/watch/sm16012474 このあいだ運用停止したあかりの後継者なんだけど、こんなにデカイとは思わなかったわー。 てっきりイプシロンで打ち上げるのかと思ったけど、これじゃ入らないよね。 調べたらやっぱりH2Aフル装備でうちあげるそうで・・・ で、てっきりあかりと同じように太陽同期軌道に設置するのかと思ったらラグランジュポイントのL2に設置するのね。月より遠いじゃん・・・ スピカっていうのはSpace Infrared Telescope for Cosmology and Astrophysicsの略でコードネーム的なアレなので、多分打ち上げ前になったら日本名つけるんでしょうね。 そして当時の感動がよみがえる。 H-IIBロケット試験機/HTV技術実証機 打ち上げダイジェスト http://www.nicovideo.jp/watch/sm8376709 ロケットもペイロードも実験機なんだよなあ・・・コレ リアルタイムでユーチューブで見ていた時、 途中で画面ホワイトアウトしたから爆発したー!と思ったのは良い思い出。 ああ、種子島行きたい。 夏に行ったけどまた行きたいわ
| |||
---|---|---|---|---|
![]() |
スービエの人間時代の小林絵が見たいです・・・・ いや、ノエルとワグナス、あとイケメンボクーンでかなり満足しているのですが、やはり欲が出てきますね。 それにしても、SPカードの裏面をさっきウィキで読んだんだけど、 スービエのワグナス好き加減は異常だと思った。 そういや、原作でも名前連呼してたっけね・・・ なんか、SP版の裏面は身内組はお互いそれなりに思いやっている感じなんだけど、他の3人はアレですね ダンターグとボクオーン酷いな・・ クジンシーのカードはまだ来てないからわからないけど。 とりあえず、ダンターグはワグナス・スービエに対して含むところがあり、ボクオーンはノエル・ロックブーケに対して含む所があると・・ 個人的にはロックブーケとスービエが会話しているのが新鮮でしたね・・・ 意外にアリなんじゃね?とか思いました。
しかしなんだ・・ボクオーンはあのイケメン姿で「ばかめ甘いわ」と背後から襲ったり、「私はボクオーンでも何でもないんだ」みたいな事を言うんですかねえ・・・・ そういえば、スービエはテキストでは一人称「俺」になってますが、原作では「私」だったような気がするのですが・・・ まあ、なんとなく熱血バカなイメージなので、 (ボクオーンに「脳筋」扱いされてましたしたしね・・) 「俺」のほうが合ってますよね。
そういえば、 ノエルがダンターグに言った 「強さ以外のもの・・優しさとか愛とかまでも吸収してしまうかもしれない」 みたいなセリフは何かの伏線のような気がしないでもありません。 なんか、アプリの追加エピソードに出てきた「記憶」さん達のセリフを聞くと、魔物側もただ、憎悪で動いているわけではなく、逆に古代人よりも世界の均衡について考えていたりするわけで、 そういうモノまでも吸収してしまったとしたら・・・ 護るハズだった自分たちの種が実は世界を滅ぼす元凶である、という思念まで吸収したらとしたら・・・ なんか、それで、古代人に剣を向ける気になったのかな、という気がしないでもないんですよね・・。 もちろん復讐もあると思いますが。
夏コミは宇宙機本だしたいので鉄道ミリタリで応募しますが、ロマサガ2本かサガ3sol本も作りたいですね。 8月までは結構時間あるので・・・なんとかなるかな・・
| ||||
---|---|---|---|---|---|
PaintBBS Server Ver.20050301 お絵かき掲示板の無料レンタル Produced by basso Directed by Nazca Special Thanks to しぃちゃん |
---|