やみなべ的掲示板
![]() |
今日はおおすみの誕生日(打ち上げ日)だそうなので、おおすみ大先輩を描いてみた。 42年前に日本で一番最初に打ち上げられた衛星です。 ラムダロケットで打ち上げられて、15時間ほど計測し、そして、はやぶさ打ち上げの年に大気圏に落下しました。 他の国が軍事目的でロケット開発したのにたいして、日本は唯一非軍事目的で行っていると言ってもよいでしょう・・。 誘導装置が軍事に転用される恐れがある、という理由で誘導装置をつけるの禁止されてしまい、普通は誘導装置がなければ、まっすぐにしか飛んでかないし、衛星の切り離しもできないので、 それは暗にロケット打ち上げやめろ、という事なのだけど、 頑張って、ものすごく頑張って、無誘導で打ち上げたという・・・ (一旦加速がとまって、地球に向けて落ち始めると、姿勢がかわるので、そこでまた点火して方向転換したりするらしい・・) え、無誘導で衛星打ち上げるほうがよほど脅威じゃね? ホントかどうかはわからんけど、なんかもともと衛星はミューロケットで打ち上げる予定だったので、最初はラムダロケットで衛星打ち上げる気はなかったけど、伝言ゲーム的に 「ラムダロケットの理論で衛星うちあげはできる」→ 「今度ラムダで衛星打ち上げるらしい」 みたいな流れになり、しかも噂が広まってしまってラムダで打ち上げるハメになったらしい・・・ ええ・・・どんだけ・・・(丶´Д`)
おおすみさんの動画ないかな。と思ったがやっぱりなかったので、これでもはっとこ。 時には宇宙研の昔の話をしようか http://www.nicovideo.jp/watch/sm12310141 ペンシルロケットからH2Aまで 【第6回MMD杯本選】From the Earth to the Future http://www.nicovideo.jp/watch/sm13591398 宇宙開発史をMMDで振り返る。 この素材つくた人すげー。 ペンシルロケットってマジでボールペン(よりちょっとだけでかい)サイズなんだぜ・・・。 おおすみとラムダロケットとランチャーは上野の国立科学博物館にありますよー^^ ロケットランチャーは外にあるので、タダ見できるし、上野行ったら是非ぜひご覧くださいませ 地獄の門も美術館の外にあるからタダ見できるんだよねえ・・・(地獄の門以外に見たいものはとくにないという・・) というか国立西洋美術館は建物自体が芸術品よね・・・ 日本にあるたった一つのコルビュジエ建築。 上野は良いところです。 あ、東博いきたい・・・
東京国立博物館の次の展示みたいなー。 http://www.boston-nippon.jp/highlight/05.html ナニコレ。頭のネジ5本ぐらいぶっ飛んでるとしか思えない・・見たい。 現代画とかならともかく、江戸時代か・・・。 曽我蕭白は知らんかった。 というか調べてみたら、日本にはほとんどのこってないんだってね・・・。 まったく・・・海外の東洋美術館のほうが良い日本画があるってどういう事なのよ・・・と思うけど、日本にも西洋美術館あるし、そういうもんか。
サイトをチェックしていて「呪縛の糸(ミカン)」という項目を発見して、はて。「蜜柑」とは一体なんだろう?と思ったら、「未完」の間違いでした。 明日あたり直しておこう・・・つか、推敲してから全文アップするか・・・ 7英雄の後出し公式設定についての考察文を書いていたのですが、やはり、書けば、書くほど、なんでワグナスがリーダーなのか、さっぱりわからなくなって来ました・・・^^; テキストを読み返せば読み返すほど、ノエルが裏番長としか思えなくなった。
| ||||
---|---|---|---|---|---|
PaintBBS Server Ver.20050301
|
---|